국립제주박물관 홍보영상
복합문화관 개관 사전(D-100) 문화행사 한여름밤의 뮤지엄테라피
済州島の歴史と文化が息づく場所
国立済州博物館は、過去と現代をつなぐ複合文化空間です。
Permanent Exhibition.
耽羅の神話
中央ホールには済州邑城のジオラマと耽羅の開国神話を表現したステンドグラスが製作されている。済州邑城は、粛宗28年(1702年)に耽羅巡歴図に描かれた済州邑城の姿と、1990年以降の済州牧官衙址地の発掘調査を基に再現したものである。天井部分のステンドグラスは、済州の名山である漢拏山、耽羅の開国神話である三姓神話、三多島(石・風・女)が表現されている。
島済州
神秘的で美しい景色を持つ島。そびえ立つハルラ山、数百ものオルム(Oreum)、そして鬱蒼としたゴッチャワル(Gotjawal)の緑に覆われています。済州の人々の物語を余すところなく伝える島。穏やかな故郷でありながら、優しく吹く風(Jireumsae)が予期せず強く吹く風(Gunggeunsae)のように、激しい試練の場でもありました。私たちは済州国立博物館で、その島の物語を語ります。
先史時代の済州
済州島は比較的若い島です。約180万年前、済州の海底で溶岩の噴出が始まりました。この頃、人類の祖先はすでに世界各地で生活を営んでいました。その後、溶岩は海面上にまで達して陸地を形成し、火山活動の結果、漢拏山(ハルラサン)やオルム(小さな火山)が生まれました。約4万年前の氷期には、海面が現在より低かったため、済州島は韓半島や中国、日本の九州と陸続きになっていて、人々や動物が自由に行き来していました。西帰浦市(ソギポシ)西帰洞(ソギドン)のセンスグェ遺跡は、済州に初めてやってきた旧石器時代の人々の痕跡を今に伝えています。
集落の発展と変化
人々は頻繁に船を出し、海を渡り続けました。韓半島の中部や南部から済州島へと人々が行き来する中で、済州でも新たな青銅器文化が花開きました。韓半島に近い済州市三陽洞(サミャンドン)や龍潭洞(ヨンダムドン)には、大きな集落が形成されました。海岸沿いや平坦な丘の上に、多くの住居が集まっていたのです。最初は方形に、後には円形に地面を掘り下げて竪穴住居を作りました。こうして済州島の村々は次第に姿を変えていきました。
島国、耽羅国
済州島に国が誕生しました。各集落に存在していた小さな支配勢力が集まり、一つの国となったのです。島を意味する「耽(たん)」と、国を意味する「羅(ら)」を合わせ、「耽羅国」と名付けられました。これは、韓半島で高句麗・百済・新羅・伽倻が古代国家へと成長していた2世紀前後のことです。この頃から済州全域で同じ形式の土器が使用されるようになり、島全体が共通の文化を共有していたことがわかります。また、支配階層のための墓も作られるようになりました。
高麗時代の済州
918年に建国された高麗は、当初、耽羅国をそのまま独立した存在として認めました。しかし、約180年後の1105年、高麗は耽羅国を地方行政区画である「耽羅郡」とし、耽羅は独立した「国」としての地位を失いました。高麗の一地方となった済州には、新たな文化である仏教や青磁がもたらされ、多くの寺院が建てられました。高麗とモンゴルの戦争の後、軍事組織である三別抄が済州に入り、モンゴルへの抵抗を続けましたが、1273年に三別抄は高麗・モンゴル連合軍に敗北しました。
朝鮮時代の済州
朝鮮時代に入ると、済州は全羅道に属する「済州牧」となり、中央から牧使が派遣されました。済州牧使は性理学の理念に基づいて民衆の暮らしの安定を目指す政治を志しました。済州の人々は土着の信仰を守りながらも、儒教の思想や生活様式を受け入れました。しかし、この時代、済州の人々は過酷な負担に苦しめられるという現実もありました。特産品である柑橘、馬、アワビなどの貢納が重くのしかかっていたのです。
済州島の人々
済州島は、噴出した溶岩によって形成された火山島であり、人々が暮らすには痩せた厳しい土地でした。島で耕作することは非常に困難で、生きるために人々は海に向かうしかありませんでした。四方を海に囲まれた済州島は、開かれた島として様々な文化が流入する一方で、孤立した島として古くからの伝統を守り続けてきました。こうして、済州の人々は、彼らだけの素朴で強靭な文化をゆっくりと育んできたのです。
オンラインで済州国立博物館を楽しむ
VRサービス
済州国立博物館の収蔵品を鑑賞
収蔵品